近況とか
えいりあん・めもらんだむ |
お久しぶりです。
耐糖能異常が自分にとって日常のひとつの小さなファクターに過ぎなくなってしまって、このブログを/ブログに書くこともなくなりました。
耐糖能異常以外にも、いろいろと身体の不調は出てくるしね。
血糖値はあまり測らなくなりました。
HbA1Cは、誤差というか変動の範囲内で、維持。
最近、朝マジックが前ほど効かない感じ。
朝食に55 gも糖質を摂ると、スパイクが出るようになったので(持続はしませんが)、朝の摂取量を40 gに減らしました。1日量は100 gくらい。
甲状腺ホルモンのほうが相変わらず上下していて、ずーーーっと経過観察なので、糖質量との関連はあるんだかないんだかわからないし。
昨年の4月末に右の上腕骨外側上顆炎を再発させてしまって、上半身のトレーニングが出来なくなりました。それでも今回は、違和感を感じて直ちに柔道整復師さんに駆け込んだので、まあ軽く済みましたが。ところが、1ヶ月ほど経過したところで、今度は左腕がおかしい。
右を庇って使い過ぎた?
胸郭出口症候群ですって。
頸の筋肉、斜角筋やら何やらが腕の神経を絞扼して腕に症状が出る病気。
胸鎖乳突筋と前斜角筋と中斜角筋になんかぐりぐり硬結があって、マッサージされると跳び上がるほど痛い。
左腕の痛みは強くはないが、力を入れたわけでも動かしたわけでもないのに、症状が出るのが気持ち悪い。まるで納得感がない。
どうすれば楽になるのか、全然わからない。寝るのにすら、腕の置きどころに困る。
腕の動かし方そのものが、だんだんわからなくなる感じ。
左の握力は20kgまで落ちました。握り締める、ということそのものがわからなくて。
首に力を入れる総ての動作、禁止。つまり上半身トレ全滅。
できるのは、マシンを使った脚トレだけ。レッグプレスとか。
ジョギングも駄目。着地の度に頸に衝撃があるから。
エアロビクスも駄目。ステップタッチで腕を肩の高さでキープする時に首に力が入るから。
じゃあ、何すればいいのさ。・・・と聞いたら、水中ウォークだけ、との御託宣。
・・・・・・泳ぐのは、駄目なのよ。つまんねー。
斜角筋にあった筋硬結が消えて、症状がなくなるまで4ヶ月かかりました。
胸鎖乳突筋の内側にはまだなんかあるけれど、これきっと昔からだろ、って。
とりあえず私の左腕は戻って来ました。
4ヶ月で治るのは、かなり早いほうなんだそうな。年単位で苦しむ人が多いとか。
左腕に負荷かけないようになんでも右でやっていたら、今度は右肩を傷めて・・・
そんなこんなで半年ぶりに右の状態に合わせて、恐る恐る上半身トレを再開したばかりの新年です。
copyright (c) 2015- えいりあん
転載厳禁。引用の際は、ブログ「血糖を管理する日々」に言及の上、リンクを張ってください。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。
えいりあん様、その後、腕の調子はいかがでしょうか?
私も肩から先の不調に悩まされて20数年。
頸部脊柱管狭窄症、胸郭出口症候群、手根管症候群、様々な診断をもらいました。
一番ひどい時は腕や手のどこが痛いんだか、しびれているんだか、燃えているんだか(?)分からないほどでした。
今は痛みはほぼありませんが、しびれは場所と範囲を移動しながら続いています。
日常の姿勢や動作のちょっとした工夫で症状が軽減するので、色々探ってみてくださいね。
どうぞお大事に。
投稿: クレイン | 2015年3月12日 (木) 13:13
クレインさん、お久しぶりです。
長いこと放置の無責任ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
左の胸郭出口症候群のほうは、幸い症状が消えてから再発していません。治療してくれた柔道整復師さんからは、二回目以降はなかなか治らない、と予告されているので戦々恐々ですが、今のところ大丈夫です。
右側はまだちょっと痛みますが・・・、こっちはよくわからないんですよ。たぶん右の肩関節に入っているどれかの筋肉の緊張が強くてバランスを崩している。それで動いた時に筋肉同士が軋むことがあって炎症を起こす・・・のだろうと言われてはいるのですが。上腕二頭筋あたりに痛みを感じるのに二頭筋のトレーニングは平気で、三頭筋を動かすときに違和感を感じるとか。背中側、肩甲骨から肩に入る部分にピンポン球くらいにしこった部分があるのですが、これが上腕に影響するか??というくらい遠くて、納得できないし。
実は1月の末に実母が転倒骨折して、入院して手術しまして、1ヶ月ほど付き添いやら何やらで、自分の通院も運動も出来ない日々を過ごしておりました。3年ちょっと前にやったのとは反対側の大腿骨骨折。病院に泊まり込んでいると、身体ガチガチになりますわ。退院してから久しぶりにフィットネスクラブへ行きましたが、まずマッサージチェアに直行しました。(^^;;;
投稿: えいりあん | 2015年3月14日 (土) 12:11
お母様のお怪我は大変でしたね。
えいりあんさんは親孝行で偉いです。尊敬。
二回目以降はなかなか治らない!私のことですわ、それ。完治は遠い昔に諦めました^^;
調子が悪い時に車の運転をすると腕にずーんとした鈍痛がきます。
最初は運転する時の姿勢のせいかと思い、肩甲骨を寄せたり、肩をあげたり色々試してみました。でも、最近は助手席に座っていても腕に違和感を感じるので振動のせいなのかなと思っています。
それから、腕を伸ばした状態で重い物を持つとといけません。わんこの散歩も、体の大きなやんちゃな犬だと腕を伸ばした状態で負荷をかけることになるのでこたえます。
一番悪化するのがプッシュアップ。いけないと分かっていてもたまにもしかしたら大丈夫?とチャレンジしてしまいます。そして後で後悔します。
病をきっかけに始めた運動ですけど、続けているうちに筋肉を伸ばす時の気持ちよさや、負荷のかかっている感覚が楽しくなって毎日の楽しみのひとつになりました。体のガタを気にしないで気持ちよく動きたいけど、年には勝てません(涙)
投稿: クレイン | 2015年3月18日 (水) 21:17
クレインさん
またまたお返事が遅くなり、申し訳ありません。
年度替りのごたごたで、文章を書く気になれませんでした。
神経から来る痛みや痺れは気持ち悪いですよねえ。
私は自転車に乗れませんでした。ハンドルを持つ姿勢がダメで。雨の日の犬の散歩も辛いものがありました。傘とリード両方持つなんて・・・
再発は御免です。
筋肉の痛みは、痛むことに納得感があるから耐えられますが。
なんだかんだで、昨年の5月からまともな上半身トレはできていません。
プッシュアップは許可が出ないまま、柔道整復師さんのところへ通うのを止めてしまいました。(母の入院で予約が途切れたもので。)
今、スタジオレッスンの中で膝つきでやることはありますが・・・デクラインで鼻が床に付くまで降りられていた自分が信じられません。
ベンチプレスも、恐る恐るで9.5 kgです。MAX 30 kg、ふだんは25 kgでセット組んでいたのに。
バーベルスクワットも、僧帽筋を固めて重い負荷を載せるのが怖くて、最近は35 kgで高回数のセットにしています。MAX 75 kgまで行っていたのに・・・
今も残っている右上腕の違和感が完全に消えたら、また少しずつ負荷を上げてみるつもりではいますが、1年前のレヴェルには戻れないような気がします。(泣
投稿: えいりあん | 2015年4月10日 (金) 21:10