たまには猫も着地失敗!
まいったね、どうも(´ヘ`;) なんなのこの数字は。
高血糖になっちまった夕べは、眠くって眠くって測定終了後、即眠る羽目になってしまった。
食前 開始1時間後 2時間後 3時間後
間食でクッキー東ハトカカオハーベスト4袋334kcalを食べた。3時間あけても、食前血糖値が高止まりなのはしょうがない。
だけどたった308kcalの低カロリー食でなんでこんな目にあわなきゃいけないの?
方程式が壊れそう
S&Bピアット 和風の贅沢 帆立と湯葉のあんかけ丼
うす味で、けっこうなお味。
しかし、これは断じて毒物/禁断のケーキじゃあない!
↓拡大できます
ごはん160gを含めて、糖質60.9/蛋白質11.4/脂質2.1 これだけだと腹持ちが悪いはずなので、アーモンド10粒15g(脂質換算10g)とセットして、合計388kcal。年齢/体格/性別から設定される一食あたりの最低カロリー数とほぼ同じだってのに、なんで?
アーモンドをセットしなかったら、どこまで上がっていたことだろう?
食後3時間動かないと決まっている時は限られている。体調と運動を固定しないと、入力(食事)量による変化はつかめない。出力(血糖値)だけ計っても因果関係は解けない。だいぶ疑惑の焦点はしぼられてきたが、時間帯のずれについても検証する必要がある。夏休みの人体実験は、カゴメさんとエスビーさんの検証に決定ですな。
ええい、腹が立つ。
今朝はこんなもの。
五目ごはん(シメジ他を含んで)160g 鶏の皮付もも肉加工品100g アーモンド7.5gをセットして、糖質53.7/蛋白質18.3/脂質10.1g
合計379kcal
その差7g28kcalの糖質が悪さをしているのか?
まったく油断もすきもありゃしない。
60日間の赤血球人生が、ヘモグロビンA1Cとして出てくるまでには、こんな怪しい動きもあるのであった。。……ふむむむ。それにしてもこの程度の糖質を消費できないのは情けない。
ま、動けばいいんだけどさ。
| 固定リンク
コメント
トラックバックがありましたが『糖尿病これで安心』一人ひとりに合わせた生活習慣の改善のために/ホーム・メディカ安心ガイド/著者: 政策医療ネットワーク(内分泌代謝性疾患)販売へのamazonへのリンクしかありません。
目次からして変な本ではないと思いますが、評価もないので、有効性についての判断がまったくできません。無駄な出費を推奨するわけには行きませんので、削除しました。
投稿: 管理人 | 2005年8月 9日 (火) 21:27